東京にて「藁と土でできた家 ~ストローベイル建築と土建築~講座会in東京」が今月25日に開催されました。
定員70名満員御礼になったそうです。予約の人数が多くお断りしたそうです。さすが都会!!羨ましい限りです。
ドイツ、日本、富山のストローベイルハウスの紹介をなさいました。多くの方に聞いていただき本当に嬉しい限りです。
是非、多くに方にストローベイルハウスを建てていただき、「二酸化炭素軽減」に繋がればと思います。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
藁と土でできた家 ~ストローベイル建築と土建築~講座会in東京
ストローベイルとは藁(ワラ)を圧縮しブロック状にしたもので、ストローベイル建築はこの藁のブロックを積んで壁を作り、その上に土や漆喰を塗り、熱効率/防火/耐久性能を高めて仕上げます。ストローベイル建築、土建築は断熱効果、調湿性に優れて、環境や健康への負荷が小さく、大地に還る環境循環型の持続可能な建築です。また、デザインの自由さ、仕上がりの美しさ、素人も楽しく施工が可能なセルフビルド型建築である等の魅力があります。
日本の伝統建築技術とのコラボでなる事例や海外での活動を紹介します。
□カイル・ホルツヒューター
■ Kyle Holzhueter (カイル・ホルツヒューター) 氏
1977年、米国ウィスコンシン州に生まれ。2000年、米国アイオワ州Luther
College大学を卒業。2006年、ペンシルベニア州立Slippery Rock
University大学院の博士前期課程を終了。2011年3月、日本大学大学院 生物資源科学研究科 生物環境科学専攻の博士後期課程を終了。
研究テーマはストローベイル建築の温湿度環境と壁内湿気対策。現在、日本大学大学院糸長教授の建築・地域共生デザイン研究室でストローベイル建築をはじめ、土建築、自然建築を研究。ストローベイルビルダー及びコンサルタントとして、日本や海外でストローベイル建築の建設に携わる。スローデザイン研究会、NPO法人富山ストローベイルハウス協会、NPO法人エコロジー・アキスケープと共同活動し、日本各地ストローベイル施工を担当。滋賀県の親方の小林隆男氏の下、左官技術を修練中。
■ ストロー・ベイルと聞いても、私たちのほとんどには ??。
しかしこの工法で昨年、福島の飯舘村に建てられた家は、3月11日の地震でもヒビ一つ入らなかったそうです。
研究のかたわら左官修行、ドイツ、カナダ、韓国視察、国内では軽井沢、震災被災地訪問、11月は戸塚のお寺の壁塗りワークショップと休む間もないカイルさんですが、一夕、今年最後のアラベスカのためにお話をしてくださることになりました。豊富な映像も楽しみです。もちろんお話は日本語です。
いつも素敵な食卓を用意してくださるキッチン・ククゥの原弘一さん、由紀子さんが今回も料理を担当してくださいます。
スライドとお話 カイル・ホルツヒューターさん
料理 原 弘一さん 原 由紀子さん (吉祥寺 キッチン・ククゥ)
日時 11 月25日(金) 開場 18:00 開演 19:00
場所 ドーモ・アラベスカ 杉並区成田東4-14-22 当日連絡先 03-3311-6315
JR 阿佐ヶ谷駅 徒歩15分 / 地下鉄丸の内線 南阿佐ヶ谷駅 徒歩5分
会費 \2000 + 飲物
* ナマケサービス内容:1人100ナマケ使用できます。
* 飲物は持寄りをお願いしています。好きな飲物をお持ちください。
* 事前に用意できない方は受付にてプラス\1000をお支払いください。
* 大変申訳ありませんが、定員を70名とさせていただきます。また締切日以降のお申込みはお断りする場合がござい
東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩5分
JR中央線阿佐ヶ谷駅より徒歩15分
詳しいお問い合わせ、ご予約は下記の「お問い合わせメールフォーム」からお願いします。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
【NPO法人】富山ストローベイルハウス協会 理事長 http://www.sakichi-k.jp/strawbale.html
【NPO法人】日本ストローベイルハウス協会 会員 http://www.japanstraw.com/
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
☆☆☆バウビオロギー定期セミナーのお知らせ☆☆☆
今年最後のセミナーになりますね。前々からお会いしたかった「濱田先生」にお会いできるのが本当に嬉しいです。日本でシックハウスのことにお詳しい方です。
是非、会員になってセミナーをお聞きになってください
★第27回定例セミナー(2011年12月10日・土)
日時:2011年12月10日(土)
受付 12:30〜
定例セミナー 13:00〜17:00
プログラム:「シックハウス最新情報」
講演1:「木の乾燥と細胞の話」
伊藤隼夫(日本不燃木材株式会社 代表取締役)
講演2:「シックハウスの現状と改修事例の報告」
濱田ゆかり(ひと・環境計画)
参加費: 無料(資料代は実費とさせていただきます)※当日受付
開催場所:東京都市大学 等々力キャンパス を予定しております。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
【NPO法人】富山ストローベイルハウス協会 理事長 http://www.sakichi-k.jp/strawbale.html
【NPO法人】日本ストローベイルハウス協会 会員 http://www.japanstraw.com/
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
土、建築、環境 ~ ドイツ・カッセル大学 土の建築ワークショップ報告会
日時:2011年11月12日(土)18:30~20:30
場所:香林坊窟[金沢市香林坊2-11-27]
報告会、SBHセミナーに行ってきました。20名の多くの方が集まってくださり、ありがとうございました。金工大の皆様ありがとうございました。また、お会いしましょう。
課題としては、建築専門の方には解りやすい講演だったと思いますが、無知識の方にも伝わるような講演にしてあげあげれればよかったと思いました。
懇親会では、富山と違った日本酒をいただきありがとうございました。Yさんありがとうございました。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
日本での版築を研究、設計されている畑中久美子先生の講演の案内
京都精華大学特別公開講座 「可能性の空間」にてレクチャーをします。後半はコーディネーターの荒谷省午さんと対談されます。
2011年11月26日13:00 〜
京都精華大学 風光館3F 建築学科フォーラム(F-331
畑中久美子先生プロフィール
一級建築士事務所 畑中久美子デザイン室
Hatanaka Kumiko / 畑中久美子 一級建築士
業務内容
1)建築の企画、設計、コンサルティング
2)展覧会・イベント・建築ワークショップの企画、会場構成
3)店舗、インテリア、家具デザイン
4)土壁コンサルティング
5)各種随筆
略歴
02 神戸芸術工科大学大学院修了
05 一級建築士事務所 畑中久美子デザイン室開設
06~ 滋賀県立大学 非常勤講師
07-09 神戸芸術工科大学 非常勤講師
09~10 文化庁新進芸術家海外研修員としてヨアヒムエブレ建築設計事務所在籍
11~ 神戸に拠点を戻す。
賞
00 「新世紀の田園居住」(2000年 日本建築学会設計競技 優秀賞)
02 「セルフビルドによる版築造の実験的試み」(2002年 日本建築学会優秀修士論文賞)
所在地
〒654-0161 兵庫県神戸市須磨区弥栄台3-3-7 林タオルビル2F
お問い合わせはメールでお願いします。Mail(メールソフトが立ち上がります)
-English -
Profile
Kumiko Hatanaka (First authorized architect and builder, Japan)
1977 Born in Hyogo Prefecture
2002 Completed the Master Course, Kobe design University
2005-Established Hatanaka Kumiko Architectr design Studio
2006- Part-time Lecturer, The University of SHIGA Prefecture
2009-2010 Japanese Government Overseas Study Program for Artists, Agency for Cultural Affairs Joachim Eble Architectur
Awards
2000 2nd Prize, Architectural Institute of Japan Design competition
2002 A Excellence Master thesis Prize, Architectural Institute of Japan ,
Office
ADDRESS : Hayashitowel bilding Yasakadai 3-3-7 Sumaku Kobe-city
654-0161 Japan
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
ストローベイル・ワークショップ
1.ストローベイルワークショップ@戸塚・善了寺 ※要申込
■期 間 第2期 平成23年11月14日(月)~11月24日(木)まで
※作業の進捗によって、工期は変わります。ご了承ください。
■場所:戸塚区善了寺(横浜市戸塚区矢部町125 JR・横浜市市営地下鉄「戸塚」駅下車徒歩5分)
歩き方:東口の大きなビル「modi」1階スターバックスを左折、ビル沿いに直進。つきあたりの交差点を右折して、東海道沿いを進み、左手に郵便局が見えたら、その少し先の細い坂道を上がると、本堂があります。地図:http://www.zenryouji.jp/syoukai.html
■日程:原則 集合:9時 解散:5時(作業初日10/29は上棟式の為14:30まで)
作業時間(予定)10時~4時 お昼休み1時間 (作業前後にオリエンテーションあり)
*1日だけの参加、あるいはある時間帯だけの参加も歓迎です(但し当日参加もOK)
■費用:参加費 無料 (簡単な昼食のみ、こちらで用意させていただきます)
・宿泊希望の方は、周辺に旅館がありますので、ご希望の予算の宿をご紹介します。
・当日参加も可能ですが、場合によっては昼食は申し込み頂いた方優先とさせて頂きますのでご了承ください。
■服装・持ち物:特にマスク、軍手、タオル。動きやすく、汚れてもかまわない服装でお願いします。(更衣室あり)マイハシ・マイカップ・マイ皿などご持参ください。
■お申込方法・お問い合わせ:
お電話、ファックスまたはメールにて下記6点をお知らせください。折返し担当者より確認のご連絡を差し上げます。
1. お名前
2. 人数
3. 参加者全員のお名前とご年齢とご住所
4. 前日、当日に連絡の取れる電話番号
5. 交通手段(注:境内内に駐車場はございません!お車の方はご注意ください)
6. 参加希望日程
■連絡先
●電話(事務局直通):080-6597-0166
(お手数ですが、留守電の場合はお名前と”藁積みワークショップの件”ということを残して頂くようお願い致します。事務局・石渡)
●善了寺 :045-881-0348
●ファックス:045-881-0379
●メール :cafedelaterra@guitar.ocn.ne.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
■「土・建築」ワークショップ2011 のお知らせ
2011.11.01 Tuesday
● ロケットストーブとパーマカルチャー ワークショップ
今月「土と建築」のワークショップ開催が決まりましたので、ご案内させてでいただきます
「土と建築」を素材に、皆様と3.11以降の環境と住まいや暮らし方を考えるきっかけにしたいと思います。
1日目は土と藁の家のビルダー杉山則人さんと版築ロケットストーブづくり。
2日目はパーマカルチャー・デザイナーで土壌のスペシャリスト四井真治さんの自宅+庭の見学とレクチャー。
土建築のスライド会やアースオーブンでの昼食もあり、盛り沢山の2本立てです。
皆様ぜひ、ご参加ください。
遠野未来(建築家)
=====================
・企画・主催:「土・建築」ワークショップ2011
遠野未来(建築家/遠野未来建築事務所)
杉山則人(大工/建築工房 藁)
四井真治(パーマカルチャー・デザイナー/ソイルデザイン)
・日時: 11/19(土)、11/20 (日)
・場所: 長野県諏訪郡富士見町 (19,20 集合場所)
*お申し込みの方に詳しい住所、連絡先をお伝えします
・定員: 20名(要予約、先着順)
・参加費:1日 5,000円、2日 9,000円(19・20日 昼食込み)
19日 交流会費 2,100円(税込)・・・下記宿泊の方は宿泊費の中に含まれます
・宿泊の方: 11/19宿泊費: 夕食、朝食付き 7,350円(税込19日 交流会費込み)
(宿泊場所 プチホテル鹿山 http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/18180/18180.html)
ワークショップ開催地より車で10分
==================================
・日程
■11/19(土) 版築ロケットストーブづくり *
ー 版築とは土を型枠に入れて突き固めてつくる壁、ロケットストーブとは上昇気流を利用した高効率のストーブ。 薪ストーブより薪の量が少なくて済み、制作も自由で簡易。
今回は 建築工房 藁さんの作業場で版築構法による、炎が見え、蓄熱壁もあるロケットストーブづくりに挑戦。
夕方、宿泊場所に移動し、遠野による土建築のスライド会と夕食・交流会を行います-
8:30 受付
9:00 ワークショップ開始
9:00-10:30 ロケットストーブ レクチャー 杉山則人
10:30-11:00 版築レクチャー 遠野未来
================
11:00-12:30 作業1
================
12:30-13:30 ロケットストーブによる昼食
===============
13:30-15:00 作業2
15:00-15:30 TEA BREAK
15:30-16:30 作業3
=========================
-プチホテル鹿山に移動-
17:30-18:30 土建築スライド会 遠野未来
18:30- 20:00 夕食・交流会
■11/20(日) 午前: 版築ロケットストーブづくり
午後: 四井邸見学・パーマカルチャー講座
ー 午前中ロケットストーブ、お昼は四井邸に移動し、みんなでアースオーブンを使ってつく る昼食。
午後は、パーマカルチャーのコンセプトでつくられた四井邸の庭と自然素材の住まいの見学と四井さんによるパーマカルチャーのレクチャーを行います-
===============
9:00-10:30 作業4
10:30-10:45 TEA BREAK
10:45-11:30 作業5
11:30-12:00 ロケットストーブ まとめ
================
-四井邸移動-
12:30-14:00 アースオーブンによる昼食
14:00-15:00 四井邸 庭+住宅 見学
15:00-16:00 パーマカルチャー・レクチャー 四井真治
16:00-16:30 ディスカッション
16:30-17:00 交流会・ふりかえり
17:00 終了・解散
================
===================================
■申し込み: 下記、参加か不参加に◯をつけ、 「土・建築」ワークショップ2011 事務局
遠野未来 nest@tonomirai.com までメールにてお申し込みください。(11/10まで)
11/19 ワークショップ ( 参加 / 不参加)
11/19 交流会 ( 参加 / 不参加)
11/19 宿泊 ( 参加 / 不参加) at プチホテル鹿山
11/20 ワークショップ ( 参加 / 不参加)
■問い合わせ: 「土・建築」ワークショップ2011 事務局
遠野未来 e-mail: nest@tonomirai.com
TEL 03-3294-0319
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
ストローベイルハウスwsから一週間が経ち、壁の乾き具合を見に行ってきました。外部は半乾きで、内部はまだ乾いていないところが多かったです。来週のwsの開催の検討も視野に入れて考えたいと思います。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
平成23年度 NPO創造的地域活性化事業
富山森のこども園ストローベイルハウス(左官作業)ワークショップin山田村
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
「Kinderhütte im Wald」(森のなかの子どもの小屋)プロジェクト
☆森のストローベイルハウスへの思い
ドイツの森には小さな小屋があって、子どもたちはその周辺で一日遊んですごします。山田村の雑木林にも藁のおうちが建ったら、きっと森の小人や妖精たちも遊びにきてくれることでしょう・・・(富山森のこども園長N・F)
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
内容:
富山県富山市山田村にて、富山森のこども園の「ストローベイルハウス小屋」の施工ワークショップを開催いたします。
3坪の小屋(ストローベイルの数にして約50個程度)を、日本では数が少ない「ロードベアリング施工工法」で製作します。
左官工事(土壁塗り作業)は、ドイツ・カッセル大学のストローベイルハウスを参考に施工予定。
???ロードベアリング施工工法とは???
ロードベアリングとは、主にストローベイル(藁ブロック)と左官材だけを構造体(壁)に用いる工法。
■場所:
富山県山田村
■日程:
♢♢2011年
11月13日(気温、天候次第)
左官作業【中塗り作業】
締め切り11月10日
♢♢♢ 2012年
3月下旬予定
左官作業【上塗り作業】
■募集人数
10名程度
■デイリー・スケジュール
9:00 作業開始
12:00 昼食、休憩
13:00 作業開始
17:00 作業終了
■参加費:
一日 1500円
(保険込み)
■参加条件
上記工事期間中、半日(午前または午後)以上の参加が可能な方。
報酬、などの支給はありません。危険な作業はありません。
詳しいお問い合わせは下記の「お問い合わせメールフォーム」からお願いします。
現場地図など詳しくメールにて返信させていただきます。
■主催:
富山森のこども園
■共催:
NPO法人 富山ストローベイルハウス協会
■後援:
富山県民ボランティア総合支援センター
日本ストローベイルハウス研究会
森のこども園SBH ws二日目、残念ながら雨になっていました。70名以上の参加者にまりました。雨の中、感謝!!二日間で120名以上の参加者になりストローベイルハウスを体験していただいて嬉しい限りです。
ストローベイルに下げ縄をして下準備。とてもいい感じです。未来先生の「未来の家」のように「毛深い建築」になりました。
粘土に藁を混ぜてストローベイルに喰い付くようにします。裸足で踏み混ぜていただきました。
昨日に続き、今日は薪ストーブで「焼きリング」「かぼちゃスープ」「ぜんざい」などみんな美味しくいただきました。
午前中であっという間に塗り終わりました。中塗りの際に下げ縄を塗りこみます。
森のこども園の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。記録、記憶に残るSBWSになりました。感謝。
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築 左吉 代表 http://www.sakichi-k.jp/
日本ストローベイルハウス研究会
【一般法人】こども環境学会 会員 http://www.children-environment.org/
日本バウビオロギー研究所 会員 https://sites.google.com/site/baubiologiejapan/
グランドプラザネットワーク 会員 http://www.grandplaza.jp/index.html
【提供・協力】日本大学 生物資源学科部 生物環境工学科
建築・地域共生デザイン研究室 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~areds/
ドイツストローベイルハウス協会《FASBA》Dittmar‐Hceken
吉本 宏明
〒939-8063 富山県富山市小杉1538-17
tel/fax 076-429-6782
info@sakichi-k.jp
・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*
有機建築左吉
〒930-0075 富山県富山市相生町2-22
[加工工場所在地] 〒930-0842 富山県富山市窪新町
TEL/FAX:076-456-3409